投稿者 gradefuji | 2023年2月14日

自分の世代は工作をやらなくなったらしいですが【Recollect T.W】

自分の家の、特にデスク周りの配置は(部屋の大きさやハードウェアのサイズなど)いろいろ制約がある中で、できる限り集中して取り組めるようにする考えてやっているものの、それでも定期的にいじりたくなるもので。

今年に入ってからでも、液タブの奥にフルサイズキーボードを配置してるけども、こうやってブログを更新するときとかは必然的に液タブに肘を置いて前傾姿勢になってしまって肩が凝るので、今のPCを買った時に一緒に購入したワイヤレスキーボードを引き出し式のキーボードラックに置いてみたり、おみくじで観葉植物が身近にあるといいとかあったのでフェイクグリーンを買って置いてみたり…なんてことをやってたり。

で、今触れた中にある「液タブの奥にフルサイズキーボードを配置」ってやつなんですが、いわゆるモニターアームの片割れを使って配置してるんですよね。
もともとはノートPCとモニターを設置するために使っていたモニターアームだったんですけども、デスクトップPCを新たに買った関係でノートPCは旅行や同人イベントのサークル参加のときといった限られた用途で使う形にしたので、ノートPCを設置してたアームが余る形になったんですよね。
で、いわゆる絵描きさんの作業環境的なのを調べてたら液タブの上にキーボードを置いてるものが多かったので、じゃあこんな感じにしてみよう…と。

それ自体はうまくいったんですけど、もともとノートPC用のトレイにキーボードを挟み込む形にしたのでトレイの上の方が余ってしまって、メインのPCモニターにトレイのフレームが干渉するようになったんですよね。
それでも位置を調整すれば何とかなってたんですけど、いちいち細かい位置調整を要求されるのがさすがに面倒になってきてw

そういえば、前の引っ越しの時にベランダに設置してたBSアンテナが要らなくなったので撤去する時に、設置用の金具やボルトが当然のように錆びまくってたのでどうしようもなくなったから仕方なく金属用のこぎりを買ってそれで破断して処理したんだったよな…なんてことを思い出して。
このトレイもスチール製っぽいしのこぎりも奥の方に眠ってたはずだし、フレームの幅も1cmくらいだから案外サクッと切れるんでね?ということであっさり切断。
さすがに切ったところの角がそのままだと危ないので軽くテープを巻き付けて、もう一度キーボードを設置したらだいぶすっきりしたな…と。

ついでに今年に入って設置した引き出し式のキーボードトレイも、しばらく使ってみたものの液タブがデカすぎてキーボードを引き出しても隠れてしまう問題があったので液タブを限界まで奥に配置し直しつつ、ついでにビデオチャットなんて年に1回やるかやらないかレベルだったのでWebカメラの配置も変えたりして、もう少しモニターを見やすくしてみたところ。
とりあえずこれでしばらくやってみよう…と思いつつ、そんなことばかり気にする暇あるならここを更新するにしろ絵を描くにしろさっさと手を動かせ…という気分にもなってきたので今回はこの辺にしておきます。

広告

コメントはこちらから

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。