投稿者 gradefuji | 2022年9月19日

気付いたら残りは11試合【マンドラ+α】

最初はいつも通り、前回更新以降の一軍試合結果から。

9/ 6 ● 2 – 4 広
9/ 7 ● 1 – 3 広
9/ 8 ○ 2 – 0 広
9/ 9 ○ 3 – 1 巨
9/10 ○ 5 – 2 巨
9/11 ● 0 – 5 神
9/12 ● 2 – 6 神
9/13 ● 0 – 1 De
9/14 ○ 3 – 2 De

9/16 ○ 8 – 0 ヤ
9/17 △ 3 – 3 ヤ
9/18 止 * – * 広
9/19

まず今年のこの【マンドラ+α】の更新ですが、今のところ次回の更新を最後にしようかなと思っています。
…が、台風接近の影響で中止になったカープ2連戦のうち、20日の予備日充当でカバーできなかった1試合の日程次第という微妙な状況。
一応ドラゴンズ・カープともに10月1日以降に一軍の試合予定がなく、恐らくはそこでもう1試合が組まれると思われるので、今のところは次回更新は10月3日を予定していますが、それまでに残り1試合が行われなかった場合は更新自体を1週遅らせて10月10日としたいと思いますのでご承知を。

この期間中は13試合が組まれていたものの、2試合中止・1試合引き分けで結局5勝5敗の5割で推移。
ずっと勝率5割では優勝は難しいものの、結果的には大きな連敗がなければ、ベイスターズ戦でボロクソやられてなければ…というのはあるが、結果的にそれらがどうにもできなかったのが今の順位な訳で。
原因や考察は現場内外の様々なメディアや個人が媒体を問わず発信しているものの、ひとつ言えるのは「点が取れないチームであることは今年も変わらなかった」点だろう。

こういう話題になるとすぐ監督がどうとか親会社がどうとかいう話に持って行きたがるのが中日ファンの傾向()なのだが、チームとしてもドラフトの時点からそういう意識(端的には長打が出ない・本塁打が出ない点の改善)を持ちながら選手を獲得してきた姿勢は見られるし、現にそういう選手の何人かは一軍でも一定の成果は出したと思っている。

とは言え長年の積み重ね(チームの編成方針、それに合わせて獲得した選手が大部分を占めると思うが)があるので、それらが1シーズンで全部変わるというのも考えづらいところではある。
積み重ねという意味では、長打が打てる・本塁打が打てる選手を育てるだけの環境を作っていたのかというのもあり、監督・コーチの指導という想像しやすい批判ポイントよりも、トレーニング・食事・ケアなどのサポート面も十分にできているのか…などなど視点はいっぱいあるはず。
上記のような、いちファンが知り得ないところに問題がある可能性もある訳で、最近だとホークスがわかりやすいけども、ライオンズやベイスターズもより野球に打ち込める環境づくりを目指して選手寮を新しく作ったりしてて、そういった視点ではどうなんだろう…というのは思ってみたり。

垣越くん情報は相変わらずなし。根尾くん情報としてはシーズン終了後の宮崎で先発挑戦などという話題が上がってはいるものの、次回の更新の頃には少しだけ来年に向けての姿が見えると思うので、その辺も含めて改めて触れることにしたいなと。

今後の一軍試合日程としては、雨やら“新型”やらで流れた試合がまとめて組まれており、まず20日は先述の通り18日に中止になったカープ戦の振替試合、続いて21日は名古屋(7月12日:豊橋の振替)・22日は神宮(8月4日の振替)でいずれもスワローズ戦、23日~25日はオールスター直前に流れたジャイアンツとの3連戦が組まれて名古屋での試合は終了という流れ。
27日からのベイスターズ4連戦は、それぞれ7月5日・4月8日~10日に中止になっていた試合。最後に日程未定のカープ戦という形だが、気になるのはやはり23日だろう。

何のソースもなしに「(本拠地最終戦セレモニーがある)25日に引退試合」などと先走った三流メディアもあったようだが、いずれにしろ福留引退セレモニー(恐らくここで引退試合になるはず)が決まった瞬間に5階席を除いてチケットが売り切れるくらいには、最後にひと目見たいというファンが多いことが窺える。
個人的にも中学・高校と東海地方に住んでた頃からテレビを通じてではあるものの見ている選手だけに、最後の1打席というのはぜひ観たいと感じる。

(本文中敬称略)

広告

コメントはこちらから

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。