ということで9月に入って、今年も残り3分1になってきたものの、今年いっぱいはコミケを含めた同人イベントには一切参加せず、絵の勉強・絵の実力向上をメインに、次に本を出したときにはもっと多くの人に見てもらえるようにしよう…ということで取り組んでいる状況は変わらず。
そして年明けの段階でこのブログで目標として掲げた以下の数値目標はどこまで達成できているかを、そもそもの目標値を思い出す意味も含めて一度見てみよう。
① ツイッターのフォロワー600人
② ツイッターのイラスト投稿1ツイートで「100いいね」
③ skeb または pixivのリクエストで有償依頼を受ける
…まぁどれも達成できていないですね。
もっとも、ツイッターのフォロワー600人はスペースのホストになるための必要ノルマとして設定した一方、そもそも誰でもスペースをホストできるようになっていたのであまり意味のない目標にはなったものの、とりあえずこのまま押し通す。
原因は明白で、そもそもイラストの投稿をできていないから。
投稿できていない理由は大きく2つあって、ひとつは自分が描いた絵に最低レベルの納得ができていないこと。
そして物量を描けないこと。
逆に言えば、この2つの課題を克服すれば少なくとも現状抱えているネックは解消できる。もっとも、そのネックの解消ができないから今こうして悩んでいるんですけども。
じゃああと4ヶ月でこれらの目標をこなすには…ということで考えると、結局は自分が頑張るしかない、というところに行き着く。
とは言え、絵柄が古すぎるから始まり、コップすら描けない・立体をわかってないなどとボロクソ叩かれた頃に比べれば、デッサン教室に足を運んだり、ネット上での他のコミュニティでアドバイスをもらったり、そもそもの目標とする絵に触れる・観る機会を増やして自分なりに考えてみたり…という行動を起こすことで、少しは絵の描き方も変わってきた実感がある。
今までずっと悩んできた髪の塗りひとつをとっても、単純に頭の丸みに合わせて光が当たっているところはハイライトを付けて、そうじゃないところに濃い色を使って髪の束や影を表現すれば、自分が絵を描くにあたって憧れの対象としていた10年前・20年前のギャルゲ・エロゲのような“古い絵柄”ではなく、最近評価されている人達の絵に近付けられるんだとかいうのが、技法や手順はともかく自分なりに消化できるようになったのかなと。
それに加えて、今まで絵を描く自分の悩みの種になっていた「あまりアドバイスになっていないアドバイス」に対しての向き合い方も少し変わってきたように感じている。
具体的な事を言うと、影や光源を理解できていない」ということに対してのアンサーが何もなく、ただひたすら概念的な話ばかりされたりとか、「立体が理解できてないならどうなったら立体が理解できるのか」と言うと「お前は違う漢字の書き取りをしている状態だ」みたいな話になって、やっぱり話が噛み合わなかったり。
少なくとも「(この方自身はキャリアも実績もある方だけど)少なくとも今は話をしちゃダメだな」って気付いたら、少し気楽になったのは事実。
当人の心の内は知る由もないものの、いくら自分が一方的に頼りにしていようがそれが自分のためになってないなら、一度スッパリ“切る”方が余計なことを考えずに絵に取り組めるなら、その方が間違いなく自分にとってはプラスだろう…と。
だって物量を描けずにあれこれ悩むだけ悩まされて袋小路から抜け出せない状況は、少なくとも今の自分にとっては「なってはいけない」状況なのだから。
そしてこの方の言ってることを何とかして理解しようとしたのも、自分は“絵を描けない”という劣等感や、せっかく自分の相手をしてもらっているんだから…という、自分への過度なプレッシャーと過剰な他人への意識がそうさせていた部分が大きく、もっとわがままというか、少しは自分本位になってもいいんだよな…と。
自分が世の中で見てきた人間の9割以上は自分本位で行動し、それこそ明らかに邪魔だから邪魔だと言ったら何の頭もなく「殺す」「ヤる」などと平気で抜かす連中なんだからな…と。
そういう奴の何人かとは実際に喧嘩もしたし、先に吹っかけた相手が日和って警察呼んだりもされたし、一方でもし相手が“本物”でナイフでも出してきたらどうするか…なんてことも考えてたりするけど、それはまた別の話。
とは言えまだこれだけでは不十分で、あともう2つだけ、絶対に克服しなければいけない課題がある。
「余裕を持つこと」と「しっかり寝ること」がそれで、特に前者が原因で自分はこれまでの人生で多くの失態をしてきた。
それこそお金もそうだし、将来への不安といった漠然としたものまでいろいろあるけども、まずは胸を張って堂々とした態度で振る舞い、自分の言動に自信を持つ・自信を持てる言動をすることからかな…と。
ここにはもうひとつ「焦らないこと」という意味も含んでいて、早く絵を描き上げよう…などと考えすぎないことも課題。
絵を描くのは時間がかかる趣味で、今の自分は勉強をしながらやってるから尚更時間がかかって当たり前なんだと。この絵を描いたことで学んだことを次に生かして、次にもっと短い時間で描ければそれで上出来…くらいに構えられるようになるのがひとつの目標。
「しっかり寝る」は文字通りだけど、とにかく今の自分にとっては「昼寝は悪」でしかないので、絵に時間を割くために昼間眠くならない生活スタイルを確立したいなと。
ちょうど今週は、そのために汗を流したらすぐ布団入ってみたりなどいろいろ試していて、まずは金曜夜に早めに寝よう…という結論にたどり着いたのでそこから実践したいなと。
寝れないときに起こしたアクション(具体的には思いついた単語でググってそこからネットサーフィンとか)を通じて、自分の性格的には(一部のジャンルを除いて)興味の幅が広く浅いタイプなんかな…と感じたものの、それが悪い方にしか出てなくて。
絵を描くという意味ではひとつのことに集中する力も必要と考えると、しっかり寝れることも大事になる訳で、一般的にはこういうのを「メリハリをつける」なんて言うのかもしれないけど、どこか流れで物事をやるところがあるのでその意味でもできるようになりたいなと。
とりあえずこの記事を更新するのに時間がかかりすぎたので(笑)記事としてはこの辺にして、残り4ヶ月で少しでも自分の理想に近付けるようにやっていこう…ということで今回はこの辺で。
コメントはこちらから