投稿者 gradefuji | 2022年8月16日

見え方は人それぞれだよね…という話【Recollect T.W】

「○○な話」「○○という話」って感じのタイトルにすると、特にnoteではウケがいい…なんていう話を聞いたり聞かなかったりしたので(笑)、今回はそういうタイトルにしてみました。

世の中的には夏の甲子園が行われてたりするけど、夏の高校野球の地方大会を「甲子園の予選」なんて言っちゃってる奴は「わかってねえなぁこいつら」って自分は思うんですよね。
それらの大会は「全国高等学校野球選手権大会○○大会」という大会であって、各地方での全国大会出場者を決める試合を明確に“予選”と言っているインターハイなどとは違う訳で。

優勝チームが代表として全国大会に進出する、という結果だけ見れば予選のように見えなくもないからわからなくもないけど、あくまでそれぞれの地方で大会を行っている形態である、というお話。
そう考えると、夏の甲子園や各地方大会の見方というか、有力校がどうとか、プロ注目の○○とかいうことばかりに目が向きがちな以降も少しは変わるんじゃないかなてかなんて思うけどもどうだろう。
一応言っておくと、自分も高校では硬式野球をやってた身だったりします。

もうひとつ具体的な話をすると、このお盆の時期を迎えていた世の中的にはコミックマーケット(コミケット・コミケ)という、ある種の一大イベントが行われた訳ですけども、その運営を行っている団体を指して「コミケ運営」などと言っちゃってる奴のこともやっぱり「わかってねえなぁこいつら」って思っちゃうんですよね。

その団体には「コミックマーケット準備会(単に「準備会」とも)」という名前があって、姿・形が見えない、どこの馬の骨とも知らない人間がやってる訳じゃないんですよね。
ついでに言うと、その準備会のメンバーのことは「(準備会)スタッフ」と呼ばれる訳で。
最近はソシャゲ・スマホゲーの影響もあってか、そういう人たちのことを「運営」って呼んじゃうんだと思ってるけども、そんな軽く捉えている方々にもリスペクトというのを常に持つようにしたいなと、個人的には思うところ。

これも余談だけど、自分の今の仕事はスマートフォンゲームの開発・運営というもので、俗に自分みたいな人のことも“運営”などと言われるんだろうけども、ちょっと皆さんが遊んでるゲームで納得いかない勝ち負けとかがあったとしても「運営○ね」などと安易に言ってはほしくないかな…とも思ってますw

ということで今回は、ちょっと思いつくことがあったのでこんなネタを用意しました…ということでまた次回。

広告

コメントはこちらから

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。