まず告知。来週からこの冒頭部分で、これまでツイッターへの自動投稿に
リプライでぶら下げていた予想レース一覧を記載することにします。
理由はツイッター側でツイートしていますが、“本来の目的を果たせていない”に
収束するのと、日本語読めずに馬しか見えないような、俺の予想見て見て的な
ちょっと残念なのに絡まれたくないというのもありつつ。
ということで本題。まず土曜の重賞・東京ジャンプステークスから。実績的には
シンキングダンサーとマイネルプロンプトが断然で、無難にこの2頭の一騎打ちと
考えてもいいが、シングンマイケルあたりがどこまで食い込めるか気にしてみる。
マイネルピクトルは休みが長く、いきなり重賞となるとどうか。次改めてだろう。
次は土曜の平地オープン。東京はダート1600mのアハルテケステークスだが、
今年の降級制度廃止と並行して新たに設定された負担重量“別定B”が採用される
初めてのレースとなる(なお夏競馬における唯一の別定Bの競走になる模様)。
別定Bになると、下級条件からエスカレーター式に勝ち上がってきた馬でも
いきなり牡馬だと57kgを背負うことになり、むしろ昨年までのうちに降級で
収得賞金半減され、それ以降も収得賞金が加算されていない馬は基本の斤量で
出走できることになるが、ルール変更の過渡期だけにこれがどう影響するか。
人気上位候補の4歳馬ゴライアスだが、最内枠・距離短縮と疑うべき材料はある。
それであればオープンで安定のワンダーリーデル、休み明けではあるものの
多少は人気も落ちそうなナムラミラクル、いわゆるピンかパーかのタイプで
距離延長も何とも言えないがイーグルバローズも押さえてみる価値はありそう。
土曜函館ではLレースの大沼ステークス。モズアトラクションは前走重賞で
結果を出したものの、基本的には追込一辺倒で、函館コースに課題を残す。
逆にハナを切りそうなリアンヴェリテも小回りとは言え1700mは微妙。
面白いのはハイランドピークのガラリ一変だが、意外と人気しそうなのは誤算。
あとはロードゴラッソ、プレスティージオまでを挙げておきたい。
次は日曜。まずは函館メインの2勝クラス・UHB杯。個人的には夏開催の間は
とりあえず連闘の馬がいたらよほどの格下でない限りは狙う基本方針で、
そういう意味では先週のHTB杯から連闘のタイセイソニック、モンファロン、
ルマーカーブルは狙いたい。あとは3歳馬のショウナンタイガも注意。
そのショウナンタイガはHTB杯で競走除外となっているが、同じ状況である
4歳のセンショウユウトについては余裕があれば…ということにしておく。
東京メインのLレース・ウッドバイン競馬場賞 パラダイスステークスは
リバティハイツあたりが人気と見るが、個人的な狙いはストーミーシー。
常に自分のレースはして着順ほど負けてもおらず、連闘については先述の通り。
あとはツーエムマイスター、トウショウドラフタ、ロワアブソリューを。
注目の宝塚記念は、前走海外の馬が多くその組をどう扱うかが悩みどころ。
個人的にはまずエタリオウなのだが、ひいき目を抜きにするならいわゆる
シルバーコレクターにカテゴライズされる馬だよね…という感はある。
人気になりそうなレイデオロは、海外帰り初戦も気にはなくていいとは思う。
ただそれより、大阪杯を勝ってても評価されなさそうな感があるアルアイン、
なんだかんだ言って決めてはあるマカヒキ、何気に堅実に結果を残している
リスグラシューあたりの方が、配当面でも面白そうな感じはする。
コメントはこちらから