投稿者 gradefuji | 2019年1月31日

弱者は弱者なりの描き方・学び方があると思う【同人誌を出そう】

今年に入ってからは、平日はWebサイトの改修に向けた作業の時間だったり、
これから本格的に描きたいと思っている、いわゆる“看板娘”のプロフィールや
設定を考える時間に充てて、絵の方は週末に取り組む形を取ってるけど、
とりあえずここまではどちらも着々と進行中…という感じ。看板娘の名前と
誕生日とスリーサイズは決めたので(笑)、2月以降もこの調子で行きたいなと。

絵の方は、できる限り月に3~4枚のペースで描いて公開して…をやりたいなと
考えてることもあって、先週も1枚描きました。…まあデキはともかく(笑)、
ああいう方向性のものも描きたいと思ってるので、お付き合いいただける方は
お付き合いいただけると嬉しいです(笑)。かわいくて強い女の子いいよねw

今月は電撃萌王のイラコン向けに描きたいな…という感じで、更新ペースは
少し落ちる見込み。髪の毛や服のしわは少しヒントが見えてきた気がするので
次の1枚でその成果が出せるようにしたいなと。賞なんて夢のまた夢だしww

で、タイトルの話。自分の場合は美術系の科や学部で専攻とかした訳ではなく、
それこそ素人同然の状態からスタートしてる訳で。年齢はともかくとしても
積み上げてきたものが何もない状態からのスタートなので、少なくとも現状は
それ相応のレベルのことしかできてないし、ヘタなのは重々自覚してる。

今でもうっかりすると、人間の前腕のシルエットがアーモンド状になったり
頭身が微妙に合わなくなることもある。そういう意味では、3Dモデルの助けを
借りてみるとか、できる限り資料にした絵や写真や映像に近い構図とかで
描くようにしたりとかしてて。一番新しい絵も、ぶっちゃけ言うと映像で見た
ポーズをそのまま3Dモデルをいじって再現して、それを頼りに描きましたww

これって言い方が正しいかわからないけど、絵は描けないけど描きたいという
言ってみれば“弱者の戦い方”みたいなもんだと思ってて。当然そういうのを
使わなくても、オンライン講座で講師やってる先生や神絵師みたいに
フリーハンドで全部描ければ何も苦労しないけど、弱者の自分にはまだ
そのレベルの力はない訳で。だったら便利なものの助けを借りて、少しずつでも
そういうのに頼らなくても済むようにしていけばいいじゃないか…と。
どちらにしろ、今はとにかく手を動かして覚える事だらけのフェーズなんだし、
それがクリアできたところで“塗り”という壁も待ってるんだし(笑)。

嬉しいことに、某ピクシブにアップロードした絵のPVも増えてはいる。但し
所詮はルーキーランキングにも引っかからない程度のモブキャラなんで(笑)、
だったら少しでも描きたいものを描けるようにするために、使える武器や
装備品は何でも使ってやれと。それで経験値稼ぎをやればいいやないかと。
人によっては“甘え”だとか“それでは力つかない”と言うかもしれないけど
そこはここで言うには長くなるので省略するけども、自分で描いた絵を
何度も見直して、教材にすることで勉強してます…とだけ書いておきます。

最後にここまで書いてきたことと全く関係ないですが、実際に同人イベントで
サークル参加することになったときには、現金がなくても頒布できるように
準備を進めてます。ストレートに言うと、クレジットカードを使っての
決済をできるようにします…というだけですが(笑)。既に決済システム側への
加盟店登録やデバイスの準備は済ませていて、別審査が必要なカードブランドの
取扱審査も通ってて、そっちの準備は既に完了という状態だったりw

詳しいことはまた別の機会に触れますが、何よりも自分が積極的に
クレジットカードやキャッシュレス決済を使ってるクチなので、そういう
方向性を明確にするのも立派な同人活動だろう…と思ってます(笑)。
あとは pixiv PAYでの決済にも対応するつもりなので、キャッシュレスな
同人サークルを探している人がもしいたら、今から1年くらいかけて
追いかけてもらえると、もしかしたらいいことがあるかもしれませんw
そんな感じで今週はこの辺にしておきます。ではまた来週。

広告

コメントはこちらから

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。