投稿者 gradefuji | 2018年9月2日

むしろ少数派の趣味なんじゃねえのかなとも【アニゲークルーン(etc.)】

本当はちゃんと木曜日に更新するつもりだったものの、疲れて寝落ちしたのと、
週末はまた部屋の片付けをやってたのでここまで手を付けられず…という次第。

今回は(ゲーム)あたりにしようかなぁ…と思ってたけども、いろいろとネタを
考えてるうちに、これは(etc.)なのでは…? と思うようになったので、
約7ヶ月ぶりに(etc.)で更新してみたいなと…というのを3日遅れで更新しますw

ここしばらく、夜になって帰ってくるときの駅前デッキに、いい歳した大人たちが
比較的大人数でスマホ片手にあれこれとやってるんですよね。まぁだいたい
お察しな気がしなくもないですが、自分はその「GO」的なのはやってないです。
ただ、その人々のスマホの画面が多少見えてくるところから察する限りは、
まず「GO」的なのと見て間違いないかなと。あまり関係ないけど、この前帰りに
某AKBなところに寄り道したら通り雨に降られて、近くのゲーセンで久しぶりに
「電車でGO!!」を遊んだら、総合評価S手前のAまでは安定するようになったかな。

でまあ、その本題の「GO」を自分は触った事ないので、ぶっちゃけ傍から見た話、
割と引くよね…なんて感じた。一応自分もキモヲタにカテゴライズされるタイプの
人間だと思ってるけど、あくまで自分の目に入ったその光景は“異様”そのもの。
もっとも、「GO」を遊んでる人からしたら、ごく自然な光景かもしれないけど。

少し話変わるけど、ちょっと前(と言っても昨日とか今日のレベル)に、同人誌は
もっと電子書籍化が進めばコストが云々…なんて話が某ツイッターで回ってきて、
その反応が概ね「紙で存在するからいい」とか「リアルの出会いがどうこう」てな
ものが目立って、その意義をわかってない的な感じの書き込みを多く見たけど、
それ以前の話として、そっち方面のことを何も知らない…ということから
考えを始めるべきなんじゃねえかなぁ…と自分は思ってたんだけども。

最近、高校時代の部活仲間と会う機会が増えてるけど、そのメンツの中で
例えば「コミケ」って言って通じるメンバーなんて誰もいない。それが現実。
たまに自分(及び頻繁に付き合いがある友達)の中にあるものがすべてで、
自分の守備範囲のことは誰もがわかってるように考えちゃうフシがある人も
たまに見かけるけど、俗に言うオタク系の趣味、コンテンツ、店というものは
むしろ何にも理解できない人のほうが大多数だと思っといた方が安全なレベル。

今でもたまに見かける、某ツイッターでアイコンがアニメキャラだからどうとか
そういうのも、そういうのを知らない人から見たらアレな人に見えるだろうなと。
実際はどうとかアニメアイコンだから差別するとかいうのではなく、理解できない
人からしたら変なものにしか見えないでしょ?って話なので、それ以上でも
それ以下でもないので。まぁ、自分だって萌えアニメばっかり観てるしね。

いろいろグダったけども、要は各々が知らないことやモノって、形はどうあれ
異質なものに見えるもんだから、それに応じたレベルの考え方をできる人が
増えるといいよね…という話でした。ということでまた次回。

広告

コメントはこちらから

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。