まず回顧。東京記念は波乱の決着となったが、距離が長かったであろう
ジャーニーマンを除けば、前につけた馬同士で決着する格好。サブノクロヒョウは
昨年の羽田盃4着の実績もあり、よく見たら今年2月には大井金盃にも出走し、
長距離の重賞を狙っていたのでは…とも思えてきた。とは言えA2以下の条件戦で
微妙な着順のレースが続いていただけに、12番人気という評価も仕方ないか。
カツゲキキトキトがややかかり気味にハナを奪った以外は淡々とレースが進み、
かなり縦長になった通り、1~2角でペースが落ちたのを除けば平均的なラップを
刻んでいたが、これだけ前残りの馬場では2角の時点で勝負あった感じだろう。
後方から追い込んだユーロビートでもサブノクロヒョウの上がりには及ばない
ところを見ると、馬場状態を含め複雑に要素が絡み合った結果なのかなと思う。
今週の展望は、まずダートグレードのオーバルスプリントがあるものの、
こちらは例によって別記事で予想をすることにしていますのでそちら参照で。
ここで展望するのは木曜の地方重賞。まず門別からはJBCスプリント指定競走の
東京スポーツ杯 道営スプリント。正直、エトワール賞に出走していた組は
ほぼほぼタイセイバンデットとの勝負付けが済んだと考えてよく、それなら
久々の前走を勝ってここに臨むポアゾンブラックとの一騎打ちになるだろうか。
但し、3着についてはかなり難しく、展開ひとつになりそうな雰囲気。
園田では2歳牝馬限定の スポーツニッポン新聞社賞 園田プリンセスカップ。
普段2歳戦は中央競馬含めてあまり取り上げないが、ここは試しに一度
取り上げてみようと思う。まともならJRA認定も勝ったセイヴァーベナが
人気を集めるだろうと思うが、最内枠が気がかりといえば気がかり。
4頭参戦した道営からはサラヒメが上位評価になりそうだが力関係の比較が
難しく、バモスあたりが巻き返しても不思議ない。あと馬券的には
地元のミネオラチャンの巻き返しと、南関東から参戦のアクアレジーナまで。
コメントはこちらから