投稿者 gradefuji | 2017年3月29日

裏と表の使い分け【アニゲークルーン(ゲーム)】

今週から水曜日は【アニゲークルーン】と題して、アニメorゲームの話題を
ひとつのカテゴリで取り上げることにしたいと思います。先に言っておくと、
決して手抜きとかそういうことではないです。まぁ、【アニメクルーン】と
【Gamerfuji出張所】各々のネタを毎週考えるのが大変だったのは事実ですがw
一応タイトルに「(アニメ)」「(ゲーム)」と入れて、どちら寄りの話かは
タイトルを見れば区別できるようにはしておきますので、そんな感じで、ひとつ。

で、今回はゲーム寄りの話なんですが、そもそもゲームに限らず、仕事だったり
何だったりで、いわゆる特定の人にしか通じない話とかあるじゃないですか。
例えば、スマホゲームの通貨の通称として「石」ってったりってのもそうだし、
ゲームで言うと内部的な設定や数値の情報とか、そういうのまでいろいろと。

で、各々のコンテンツやプロジェクトによってまちまちだとは思うんですが、
内々で当たり前に言ってることを、つい対外向けに発信しちゃうケースって、
実は結構多いんですよね。うっかりの場合もあるけども、多くの人や場合は、
そういうことを全く気にしてないというか、意識にもないことが多くて。

一見大事にも思えないことだけども、不要な情報を流すことのメリットって
経験上何もないんですよね。当たり前ながらデメリットはありますが。
ゲームで言うと、ユーザーが本来知らないはずの余計な情報を与える事になって
例えば必要以上に熟れた面倒なユーザーの対応に手を焼いたりだとか、
そういう経験は過去にあるんですよね。ある意味リスク要因とも言えるけども。

これは完全に妄想の話だけども、過去に自分が関わってた某アイドル系ゲームで
社内向けのプロジェクトコードが、そのゲームに登場するキャラクター名という
ことがあったんだけども、もしその名前をうっかり口外しようものなら、
何言われるかわかったもんじゃない。勝手に名前使うなとか騒がれる程度で
済めばいいけども、最近は何でもネタにしたがる困った方々もいるので、
どんな影響が及ぶか全く読めないんですよね…。今の時代は本当に読めない。

まぁ、何をやるにしろ気をつけろと言うしかないけども、この業界って
常に時間に追われがちなんで、なかなか難しいんだよね…という話でした。

…タイトルはいろいろ考えたんですけどねえ。なんかうまい表現がないかなと
思ってたけど、あまりいいのが思いつかなかったので、よくわかんないけど
何となく引っかかってくれるかな?的な感じになりました。たぶん思ってたのと
全然違う話だなって感じてると思うんですが、それがたぶん普通ですww

…何言ってるかよくわからなくなってきたので、今日はこの辺にしておきます。

広告

コメントはこちらから

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。