少し前に、東京の某7chのニュースが特番の影響で時間変更になったとき、
9chの方を観てたんですが、某AKBのライブ会場の空気を缶に詰めたとかいう
トンデモ景品を出したとか、課金率100%とかいうヘンテコな記者発表をかました
神の手とか言うクレーンゲームアプリがまさかのCMを出しててビックリしたww
というかこれまだ息してたのね。図太いというか厚顔無恥もここまで来ると…。
書き出しは本編と全く関係ない上に、平気で予定より1日遅れて更新という
ダメなスタイルが定着しちゃっていますが(笑)、気にせず本編へ。
…相変わらずネタがかぶり気味になりそうなのを、どうやって回避するかに
意識が集中しちゃってる感じですが(笑)、それも気にしない方向でw
最近はいろんなモノやことで、娯楽の多様化みたいな事を言われますけど、
ゲームに関しても例外じゃないと思うんですよね。で、今回はもう少し狭くして
ゲームのキャラクターに関しても同じことが言えるよね…という雑談。
例えば某ツイッターなんかだと、過去に自分が関わってたコンテンツなんかで
イラストを描いていただいた(と言うだけで自分は一切噛んでいないw)方を
フォローしているパターンとか結構多いんですが、未だに某“艦これ”の
特定のキャラ(をモデルにしたもの)とかを描き続けている方が結構目立つ。
一般のユーザーなんかでも、某“シンデレラガールズ”の××担当とかって
言ってる人がいるじゃないですか。冷静になると何言ってんのかようわからん…
と自分は思ってるんですが、そういう層が一定数いる、という現実がある訳で。
念のため書いておくと、そういうことがいいか悪いかとかいう話ではなく、
それこと少し上で書いた多様化の流れのひとつですよね。変な話、もう何年も前の
とっくに賞味期限切れでポイされてもいいようなキャラクターでさえも、
今の時代は特に根強いファンというのが目につくようになっていると。
もっとも、多かれ少なかれ昔からそういう層はいたんでしょうけども。
そういうキャラクターを生み出していくことができるかどうか、というのも
決してゲームに限らず、コンテンツの寿命に大きく影響するんだろうけども、
どうしたらそういうのを狙って生み出せるのかなぁ…なんてのは頭を捻らないと
いけないんだろうな…と考えていたり。…まぁ、ちょっとおっぱい大きくして
かわいい水着を着せたりパンツ見せればいいってもんじゃないですしねww
年末のテンション(とはw)で変なこと書いて締めましたが、また来週です。
コメントはこちらから