普通に残業してきたとか ネタらしいネタもないので、デジカメのメモリを整理してる中で気になった写真から。
4月に中山グランドジャンプを観に 中山競馬場へ行ったときの話なんですが、朝は三鷹から地下鉄東西線の
直通を使って西船橋乗り換えでした。それが上から5つ目と4つ目なんですが、ちょっとおかしいですよね。
俺も気になりました。これによると、通ってないはずの秋葉原から 地下鉄の西船橋まで行った事になってます。
4つ目は、単純に連絡改札を通ったので一度運賃を区切られて 西船橋~船橋法典までの分を計算してます。
その前に前提として、もちろん定期券を使ってます(モバイルSuicaだし)。その辺はおとといの分参照で。
JRだけで行ったのならこれは説明できるけど、"地下鉄の" 西船橋駅の改札を出た事になってるからややこしい。
しかも、秋葉原から西船橋まで290円というのは、JRの運賃が引かれている。間違いなく地下鉄の改札を出たのに。
ちなみに上から2つ目は、JRと地下鉄の乗り継ぎ割引が適用されたものなので、特に問題はありません。
ここで考えることは、改札を入った三鷹から一度も改札を出ないで、"地下鉄の" 西船橋まで行くための最安ルート。
正解は中野から地下鉄東西線に入ってしまう事ですが、この場合は、JR 160円+地下鉄 300円で460円。
ただし JRの区間は定期券を使っているので、実際に必要な額は 地下鉄の300円のみという事になる。
でも西船橋は、承知の通りJRと地下鉄(と私鉄)の共用駅で、JR-地下鉄など直通の列車も設定されている。
先の件で290円しか引かれなかったのは、本来の経路で来た場合の額と 今回ならJR線の定期券の利用を考慮した
額を見て、より低廉な運賃を適用された…ということ。難しいですね。自分でも何書いてるのかわからないしw
こういう事情に詳しくない方もいるし、細かく書こうとすると長くなりそうなので書きたくもないですが(笑)、
こういう状況が発生する事があるんですよ…というひとつの例です。特にオチはありません。てか作れませんw
明日はどうしましょうねぇ。いつもの金曜夜のパターンだと、どこかにふら~っと遊びにいくわけですが。
コメントはこちらから