今日(明らかに日付変わってるけど16日の分)は、記事を2つに分けたいと思います。
理由はいろいろありますが、まずは後のエントリーになっているこちらが一つ目の記事という事で、ひとつ。
Windows Liveでは 記事のカテゴリも違いますので、別にどうでもいいことっぽいですが(笑)。
あと、競馬予想コーナーの17日更新分はメインレース2鞍です。時間がアレなので 14時頃を更新目標にします。
理由はいろいろありますが、まずは後のエントリーになっているこちらが一つ目の記事という事で、ひとつ。
Windows Liveでは 記事のカテゴリも違いますので、別にどうでもいいことっぽいですが(笑)。
あと、競馬予想コーナーの17日更新分はメインレース2鞍です。時間がアレなので 14時頃を更新目標にします。
さて、内容はタイトルのまんまです(笑)。お友達の舞台を観て来ました、ってことです。
場所は西武新宿から2つ目の下落合にある TACCS1179という小劇場。どうも俳協の施設らしいですね。
とりあえず、西武の初乗り140円は地下鉄ほどじゃないけど高いよなあ…と思いつつ行ってきました(笑)。
場所は西武新宿から2つ目の下落合にある TACCS1179という小劇場。どうも俳協の施設らしいですね。
とりあえず、西武の初乗り140円は地下鉄ほどじゃないけど高いよなあ…と思いつつ行ってきました(笑)。
タイトルが「それいけ!! 鬼ヶ島製鉄所」というもの。ちょろっと書くと 桃太郎を独自にアレンジしたもので、
時代が朝鮮半島の三国時代(5~7世紀くらい)って感じ。僕は世界史詳しくないですが(高校も日本史だったし)w
時代が朝鮮半島の三国時代(5~7世紀くらい)って感じ。僕は世界史詳しくないですが(高校も日本史だったし)w
あまり内容まで深くは書きません(火曜日までやってるので)が、少なくとも時代劇という感じではありません。
以下では感想を書きますが、あくまで「僕(その人)にとっての絶対」という風に捉えてもらいたいです。
演出の意図あってのものが たまたま自分に合わなかったとか、表面的にしか捉えられなかったことについても、
実はもっと裏というか意図がありながら自分が読み取れなかった…ということはありますし、そもそも僕の感想と
同じことを観客全員が思うなんて到底ないでしょうからね。…前置きが長くなってすいません。
演出の意図あってのものが たまたま自分に合わなかったとか、表面的にしか捉えられなかったことについても、
実はもっと裏というか意図がありながら自分が読み取れなかった…ということはありますし、そもそも僕の感想と
同じことを観客全員が思うなんて到底ないでしょうからね。…前置きが長くなってすいません。
僕の感想としては、まず殺陣が作り込まれてたということ。この劇団の前作品を観た人が多くいたので話を聞いたら、
殺陣が少なくなっていたらしい。だけど少なくした分 見せ方や動きまで十分に稽古できたのかも…と思う。
もっとも、多かろうが少なかろうが個々のスキルがなきゃできないことではありますけど(自分への戒めも込めて)。
殺陣が少なくなっていたらしい。だけど少なくした分 見せ方や動きまで十分に稽古できたのかも…と思う。
もっとも、多かろうが少なかろうが個々のスキルがなきゃできないことではありますけど(自分への戒めも込めて)。
時間が約2時間ありましたが、それほど長いと思わなかった。ポンポン進む感じが僕に合ってたのかもしれないけど、
きっと少人数の劇団・舞台だからこそ 息も揃ってできるのだろうと考えている。自分は大人数での舞台しか
やったことがないけど、人数が多ければ(書き方が少し悪いが)勢い任せってのもやり方としてはアリだと思う。
でも少ない人数で盛り上げるには、それこそチームワークが大切じゃないのか。無論 大人数になってもそうだが、
少ない人数だと余計に一人ひとりが目立ってくるからね。まとまりがあると皆が目立つし、観てても気持ちがいい。
きっと少人数の劇団・舞台だからこそ 息も揃ってできるのだろうと考えている。自分は大人数での舞台しか
やったことがないけど、人数が多ければ(書き方が少し悪いが)勢い任せってのもやり方としてはアリだと思う。
でも少ない人数で盛り上げるには、それこそチームワークが大切じゃないのか。無論 大人数になってもそうだが、
少ない人数だと余計に一人ひとりが目立ってくるからね。まとまりがあると皆が目立つし、観てても気持ちがいい。
キャパは決して大きくない(100人も入れないよね、たぶん)けど、観客が全員吹いてしまうようなシーンが
アクセントとしてひとつあれば、また違った面白さがあるような感じがした。ところどころで小ネタというか
コミカルな仕草をしてはいるけど、あくまで僕の考えとしては どこか笑うことを完全に許してくれる空気があると
安心感とか一体感が生まれると思う。もしかしたら自分がそういう役回りになるべき人間かもしれないけど(笑)。
アクセントとしてひとつあれば、また違った面白さがあるような感じがした。ところどころで小ネタというか
コミカルな仕草をしてはいるけど、あくまで僕の考えとしては どこか笑うことを完全に許してくれる空気があると
安心感とか一体感が生まれると思う。もしかしたら自分がそういう役回りになるべき人間かもしれないけど(笑)。
だんだん疲れてきたので(笑)この辺にしておきたいと思いますが、自分だったらこうする・こうできるという
イメージを常に持って舞台やイベント・興行を観たいですね。生活ペースを考えると1ヶ月に1本以下でしょうが。
となると来月はラジましょイベントがこれに該当するの…かな(爆)? 何か違う気がしなくもないけど…?
でも先月のヘルシーメルシー☆イベント(という名の声優の自主企画)もそういう意味では違う訳でもないしね。
ただ観るだけじゃなく自分に使えるものを見つけて帰ってきて、そして自分のために楽しんでいきたいと思います。
イメージを常に持って舞台やイベント・興行を観たいですね。生活ペースを考えると1ヶ月に1本以下でしょうが。
となると来月はラジましょイベントがこれに該当するの…かな(爆)? 何か違う気がしなくもないけど…?
でも先月のヘルシーメルシー☆イベント(という名の声優の自主企画)もそういう意味では違う訳でもないしね。
ただ観るだけじゃなく自分に使えるものを見つけて帰ってきて、そして自分のために楽しんでいきたいと思います。
コメントはこちらから