まず、昨日泣き言(笑)を書いたら、救いの手を差し伸べてくださる方がいらっしゃいました。
ありがとうございます。とりあえず mixiのgradefujiHPGのコミュは存続できるのかな? でも、
まだまだ皆様のご参加をお待ちしておりますので、ぜひ昨日の記事もご覧になって下さい~(切実)。
さて、日曜の記事の最後にちょこっと書いた「アイマスレディオを聴いてて思ったこと」の話です。
今更言うまでもなく「アイマスレディオ=THE IDOLM@STER RADIO」ですが、ラジオ大阪の
この時間(日曜午後11:30~)の番組ですから、いわゆる「声ヲタ」も多数聴いてる訳です。
(以下、極度にネタバレを気にされる方はご注意を。番組本編にはほとんど触れませんけど)
日曜日の記事を書いたタイミングとしては、奈良県の某氏の投稿が紹介されたタイミング。
この某氏、僕がラジオNIKKEIでよく聴く(聴いてた)番組にも結構送ってる方なんですよね。
割と名の知れたところで言うと 岩手県の方とか新潟県の方とかいますけど、共通項があります。
それは「はがきとかメールを送る番組は、ほぼ間違いなく "アニラジ" と称される番組群である」。
つまり番組の内容じゃなく、何らかの形で "声優" という肩書きを持つ方がしゃべってれば
片っ端から食いついていくタイプの方なんですよね。他にもそういう方は大勢いると思います。
一応誤解のないように書いておくと、僕はこういった方々を否定したいのではありません。
ただ、少なくとも「アイマスレディオ」を聴くのであれば、少しはアイマスのことを知ってから送れよ!
って思ってしまうわけですよ。こんな僕はどこかおかしいんでしょうかねぇ?
過去の僕の経験を少し書きましょう。もともと競馬を聴きたくて4バンドのラジオを手に入れ、
週末は競馬を中心に放送しているラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)の夜の番組を聴いてみたら、
どうもトークバラエティ系の番組を放送している。で、何週か聴いてたらはがきとか送りたくなってきて、
思いつくままにはがきを送った。その時間帯の番組はいわゆる "アニラジ" 番組であることを知るも
当時出演していた三重野瞳とか笠原弘子とか南央美なんてこれっぽっちも知らなかったわけですよ。
だから、はがきを送りつつもワゴンセールで過去のCDを買ってみたり、その方々の出演作品を調べて
実際に観てみたりとかしました。結局、それも行くところまで行って三重野瞳のFCに入会したりとか、
まだ(今に比べれば)当時は無名だった猪口有佳を今でもちょこちょこ追いかけたりとかしてますね。
地元の番組で言うなら「ラジオバイキング(岐阜放送)」みたいな本当に単純なトーク番組だったら、
そこまで気にしないでメールとかぽんぽん送って楽しむと思いますが、"アニラジ"ってある意味
特殊な番組群だと思うんですよ。アイマスレディオのことで言うなら、個人的にアイマスに対しては
特に思い入れが強い分、余計に「声優ラジオとして聴くのはいかがなものか?」って感じてしまうんですが、
アイマスに限らずアニメ・漫画作品をテーマにした番組のリスナーとなるのであれば、その題材について
知識を深めたりするべきじゃないかな? そして、もともとファンであるならば "はがき職人" に番組を
乗っ取られないように盛り上げていかないと…? ってところまで思ってしまいました。
さらっと書くつもりがこんな長文になってしまうなんて…くっ(by千早w)。
P.S:(Windows Liveのみ)BSデジタルとはかなり離れたけど、カテゴリはもう気にしないで下さい(笑)。
(この記事は、本文中敬称略でお送りしました)
コメントはこちらから