中央線E233系に…ですよ。もうすぐデビュー1ヶ月を迎える今になって…ですよw
今日はとある事情で浜松町に来てますが、本当は中央特快で行く予定でした。
しかし、突然マックグリドルを食べてみたいと思い(笑)、
そしたら9時台に三鷹始発の快速があったと思い出したので、じゃあ…って感じです。
で、その電車がE233系でした…という訳。早めの行動は大事なんですね(何か違うw)
「JR東日本をご利用いただきましてありがとうございます。この電車は、中央線 快速・東京行きです。
停車駅は、吉祥寺・荻窪・中野・新宿・四ツ谷・御茶ノ水・神田・東京です。
次は、吉祥寺 吉祥寺 お出口は右側です。西荻窪へおいでのお客様と、京王井の頭線はお乗り換えです。
吉祥寺の次は、荻窪に停まります(以下、英語アナウンスは省略)。」
201系の車掌アナウンスがまちまちなのもありますが、こういうのも新鮮な感じがしましたね。
神田で乗り換える予定を変更して東京まで乗りましたが、座席の座り心地はかなりよかったですよ。
始発からなのでアレでしたが、試しに吊り革を握ってみたものの痛くないんです。握り部分が真ん丸になってて。
最新の技術やら何やらの力を思い知らされました(そこまで大層なものなのかわかりませんが)。
ひとつ残念なのは、201系独特のヘッドマークがなくなることですかね。
方向幕をください…とまでは言いませんが、せめてどこかに残しておいてあげてほしいですよね。
E233系が 201系の遺志を受け継いで、末永く中央線の新しい顔となってくれるように期待しましょう。
コメントはこちらから