投稿者 gradefuji | 2005年11月5日

HNやらニックネームやら… その2

(最近、g-fujiHPGとアイマスからの訪問者様が増えています。嬉しい限りです。このブログではアイマスやってないときの自分のことを書いてるので、そんな感じで楽しんでいただければ…と思います。 2006年1月31日追加)
 
さて昨日の続きですね。実は少しだけ携帯で作ってたんですが、今日は全部PCです。ちなみに昨日の分は、携帯で作ったのをこちらに送ってから、PCでちょこちょこ付け足しました。
携帯だけで作った分だけでも結構あったんですが、かなり増えてしまいましたね。2日に分けて正解だったかも…我ながらやるじゃん(笑)なんて思ってます!?
 
さて、昨日の続きです。今日は Gradeとは別のものが揃っています。まずはこれから。
 
●S.Fuji
実は本名が題材になってます(笑)。今まで紹介した中では限りなく近いです。でも本名は一部媒体を除いて公開していないので、たぶん本名がわかる人は少ないと思います。「一部媒体を除いて」ということは…? もし根気のある方がいたら調べてみてください。
例によって人と同じことをすることが好きじゃない僕は「イニシャルだけでは何か物足りないなぁ…何かいい案は…」と思ってこれにしてみました。チャットのときにはこれを使うことがしばしばあります。
「山本麻里安のはにわマイハウス!」(PCのみ公式サイト)あたりで使ってた気がしますが、最近は専ら生放送翌日の放送を録画で見るだけですので…。せっかく昨年末の企画でエヴァンゲリオンのPCソフトをもらったんですが(笑)、申し訳ない気分であったりなかったり。
他には「ローズオンライン」のID(マップ上に出てくる名前)や「アイドルマスター」のプロデューサー名もこれにしています。しかし "ローズ" の方は有料サービスを始めてからやってないんですよね(笑)。 "アイマス" についてはちょっとした曰くがあるので、それはまた後で…。
あ、一応書いておきますが、これについては大文字・小文字の区別はちゃんとしていますのでご安心を。もちろん間違えたことは一度もありませんよ。
 
●エスフジ
上のものをカタカナにしただけです(笑)。こう読むんでお間違えの無いようにお願いします。一応世間に露出しているので取り上げますが、現時点では「i-ダビスタ」で自分も持ち馬の冠名にしているだけです。
ゲームでは一人(一電話番号)一頭しか持てないのですが、初めての生産馬である "エスフジカントリー(ティンバーカントリー産駒)" は19戦して1勝です…。ま、初期牝馬からなんで仕方ないんですが。そろそろ引退させようかと検討中ですね。
ちなみにダビスタは、FOMA向けのiアプリを冬に配信予定ということで、それが始まったら変えようと思っています。スーファミとかでダビスタをやってた頃は、昨日紹介した グレード を冠名に使ってましたが、今度はこちらにする予定です。
関係ないですが、頭に "ビー" をつけるとお台場にある放送局の名前になりますね。たった今 字面を見て気づきました。(笑)。
 
●g-fujiHPG
さっき書いた「 "アイマス" にはちょっとした曰くがある」のネタ明かしです。アイドルマスターの携帯サイトの方で "事務所" という、言ってみればチームを組んでそのチームに所属している全プレイヤー(プロデューサー)のファン人数を競いましょう! というものがあるのですが、これで使っている事務所名です。
最初は "gradefuji" で申請したんですが、これが通らなかったんですよ(笑)。でも gradefujiHPGと何らかの連動もさせたいよなぁ…というところまで考えてたので何とかこの名前を残したかった。しかし全角のみで10文字まで、という制約もあった。そこで編み出した妥協案です。
まだ無所属(ゲーム内で「765プロダクション所属」と出ている)の方で、興味がある方は imas@gradefuji.com までメールをください(迷惑メールについてはすぐ別フォルダに分けられますので安心です)。その都度個別に返信したいと思います。もちろんすでにどこかに所属している方の移籍も喜んでお受けしますのでぜひお知らせください(ここにきて宣伝かよ)。
あ、この前 プラボ中野店に行ったときに「事務所アピール掲示板」にも貼り付けておいたのでそちらもぜひ。というかこうでもしないと人が集まんないし(やっても集まらないだろうけど)。
…これを書いていて思ったんですが、"gradefuji" の代わりに "g-fuji" とか、もっと短縮して "g-f" なんてのも使えるんじゃ…なんて思いましたが、さていつ使うんだろうなぁ…。またそのときにはネタにしたいと思います。
 
今回はより多くの方に gradefujiホームページグループの存在を知ってもらう(検索サイトでも引っかかるようにする)ことを目的にやってみました。このブログ、ちゃんとアクセス履歴が見れるようになっていまして、どこからどのようにしてやって来たのかがわかるようになっています。
その検索結果を見て「ああ、やってよかったなぁ…」なんて思える日が来ることを祈って締めます。
広告

コメントはこちらから

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。